SRF工法とは?
SRF工法はしなやかな材料による耐震補強工法です。
SRF工法は、しなやかで強靭なポリエステル繊維製のベルトやシートをウレタン系の高靭性接着剤で、構造物の柱、壁、梁、接合部等に貼り付け、巻き付けることで耐震補強するシンプルで効果的な工法です。コンクリートの表面を覆うことにより経年劣化を防ぐ一方で、ひびが広がるのを抑え、事実上壊れない柱や壁にすることができます。
フェイルセーフ:想定を大幅に超える地震で万が一柱のコンクリートが粉砕されても大丈夫
下の写真は、震度6~7クラスの地震動を7回載荷した後のSRFで耐震補強した柱です。SRF工法で耐震補強した場合には、想定外の地震で、万一、柱のコンクリートが粉砕されても、補強材が切れない限りは、 建物を支え続けるフェイルセーフな機能があることが理論と実験で実証されています。

揺れを収めて使用継続できる耐震補強工法です。
コンクリートは、ひびが入ることによって変形能力を獲得します。鉄筋は、繰り返して大きな変形を受けると塑性化して元の形に戻らなくなり、コンクリートを壊してしまいます。SRF工法は、しなやかな補強材でひび割れに弾性的な復元力を与えるので、大きく変形しても壊れずに元に戻る柱、壁、梁を造ることができます。SRF工法で耐震補強した建物は変形しても元に戻り、揺れと被害が少ない収震構造になります。

SRFで部材の表面を覆い、
ひび割れや亀裂に復元力を与える

自然な変形を繰り返すことができる構造物になる
他の耐震補強工事に比べて、施工は簡単、工費も工期も節約できる
SRFによる耐震補強工事は2~3人の人力で包帯を巻きつけていく作業がメインで、大きな機材や特殊な工具を必要としないため、従来工法と比較して工事費が安価な上に、施工期間も短く済みます。閉店後や休日のみで補強を完了した例も多数あります。

居ながら耐震補強工事が可能、障害物があっても狭いところでも大丈夫

施工時の粉塵、振動、臭気、騒音はほとんど発生しませんので、居ながら耐震補強も可能です。「仕事をしながら」はもちろん、「食品を売りながら」耐震補強工事をしたケースもあります。SRF被覆材は、屈曲性と柔軟性があり、障害物をかわして設置しても効果を発揮します。この特徴を生かして、パイプやアンカーなどの障害物がある柱をそのまま被覆することが可能です。また、SRFは、人力で被覆材を巻きつけたり貼り付けたりすることができるため、人の手や、手で持った道具が入るスペースがあれば施工できます。
SRF工法による耐震補強工事は仕上げ材を選びません
SRF被覆材は、ボード仕上げ、モルタル仕上げ、塗装など一般の仕上げを行なうことが可能です。石張り仕上げを行なった例もあります。
ボード仕上げ
モルタル仕上げ
石張り仕上げ
SRF工法による耐震補強工事は人と建物に優しい
「SRF工法」は、ポリエステル繊維製のベルトやシート(高延性材)を、ウレタン系一液無溶剤(高靭性接着剤)で、柱・壁等に巻き付け、貼り付ける補強法なので、粉塵、振動、臭気、騒音はほとんど発生することはありません。また、接着剤には臭いがなく、シックハウス症候群の原因物質の一つであるホルムアルデヒドを含みません(F☆☆☆☆)。しなやかな高延性材は、柱・梁等が地震で繰り返し変形しても、コンクリートや木材を傷つけません。人と建物に優しい耐震補強工法です。
ポリエステル繊維製のベルト(高延性材)
ウレタン系一液無溶剤(高靭性接着剤)
SRF工法による耐震補強は、公的機関の技術評価を取得しています
SRFによるRC建造物の柱、壁の耐震補強については、日本建築防災協会の技術評価を取得しています。また、コンクリート系の土木構造物には、建設技術審査証明を取得しています。SRFを用いた耐震改修計画に関して、第三者機関による評定を受けた実績も多数あります。

SRF工法による木造の耐震補強は、木やコンクリートに穴をあけません
木造戸建て住宅は、阪神大震災のような衝撃的に上下左右に大きく揺れる大地震を受けると土台と基礎の間や、柱と梁の間、また、合板と梁や柱の間の接合部が外れてバラバラになって倒壊します。また、東南海地震のようなマグニチュードの大きい地震を受けると長い時間、何度も揺れるので揺れ幅が次第に大きくなり柱が倒れて屋根を支えられなくなり潰れます。SRF工法による木造の耐震補強は、ベルトを適宜の長さに切って、接合部に貼り付けることで、木材や基礎に穴を開けずに簡単に補強することができますので、接合部がバラバラになることを防ぎます。施工が簡単ですので、全ての接合部に貼り付けることも可能です。また、ベルトを柱や梁に巻きつけて止めることで、大きな力や変形を多数受けても外れず、元に戻る力を発揮させることができます。
東本願寺大虹柱
施工の様子(基礎)
施工の様子(接合部)
施工の様子(際張り)
SRF 工法についてさらに詳しく
-
施工方法
鉄骨鉄筋コンクリート造や鉄筋コンクリート造の柱へのSRF工法による施工手順、木造の基礎、壁、接合部へのSRF工法による施工手順をご紹介しています。
-
耐震補強・改修の種類
命の安全を優先する補強、大地震でも建物の倒壊を防ぐ耐震補強、基準値をクリアする補強、コンクリートブロック壁・天井の崩落防止補強、緊急の安全確保・機能維持等のための補強についてご紹介しています。
-
効果(実証実験)
東京大学、横浜国立大学、科学技術庁防災科学研究所、東海旅客鉄道、東北大学、京都大学、職業能力開発総合大学校で、多数実施してきたSRF工法による耐震補強の実験動画や実験結果がご覧いただけます。
-
改修事例・施工実績
SRFの施工実績は2700件を超えており、SRFの優れた軸支持能力を生かした倒壊防止を目的とする「軸耐力」の実績はその3割を超えています。SRF工法による耐震改修事例について写真付きで紹介しています。